Items利休箸の商品一覧
全33品中 1~30品目を表示
-
Natsuno
津軽塗利休箸 唐塗 赤(中)
035-TGTA-04-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、利休箸 ]
- 20.5cm3,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 唐塗 呂(大)
035-TGTA-04-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、利休箸 ]
- 23.5cm3,500円
-
Natsuno
唐塗先角先拭漆利休箸 朱
040-EKYN-01-FE
持ち手は塗、箸先は滑りづらい木で、かつ四角に削っているためつかみやすく食べやすいお箸です。
また、利休形は非常に縁起のいい形ですので、贈答用におすすめです。[ 利休箸、塗箸、木箸、江戸唐木箸、先角箸、唐塗 ]
- 22.5㎝4,000円
-
Natsuno
唐塗先角先拭漆利休箸 青残りわずか
040-EKYN-01-MA
持ち手は塗、箸先は滑りづらい木で、かつ四角に削っているためつかみやすく食べやすいお箸です。
また、利休形は非常に縁起のいい形ですので、贈答用におすすめです。[ 利休箸、塗箸、木箸、江戸唐木箸、先角箸、唐塗 ]
- 24㎝4,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 梨地 赤(中)
040-TGTA-01-FE
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、梨地塗、利休箸 ]
- 20.5cm4,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 梨地 黒(大)
040-TGTA-01-MA
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、梨地塗、利休箸 ]
- 23.5cm4,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 唐塗 赤(中)
045-TGTA-01-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、滑り止め ]
- 20.5cm4,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 唐塗 呂(大)
045-TGTA-01-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、滑り止め ]
- 23.5cm4,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 赤(中)
055-TGTA-03-FE
津軽塗本来の機能性を備えた美しさが貝の輝きでより引き立って見える一膳です。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、螺鈿、滑り止め ]
- 20.5cm5,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 黒(大)
055-TGTA-03-MA
津軽塗本来の機能性を備えた美しさが貝の輝きでより引き立って見える一膳です。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、螺鈿、滑り止め ]
- 23.5cm5,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 七々子塗 赤(中)
060-TGTA-02-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
色漆で着色した菜種を塗りの工程の中で箸に付着させ、さらに漆を塗り重ねとぎだすことによりこのような模様が現れます。[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、七々子塗、利休箸 ]
- 20.5cm6,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 七々子塗 黒(大)
060-TGTA-02-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
色漆で着色した菜種を塗りの工程の中で箸に付着させ、さらに漆を塗り重ねとぎだすことによりこのような模様が現れます[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、七々子塗、利休箸 ]
- 23.5cm6,000円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗利休箸 唐塗 夫婦箸セット
070-TGTA-02-SET
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県) ]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】7,600円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 七々子塗 赤(中)
075-TGTA-01-FE
魚の卵のような模様であることから魚子(ななこ)→七々子塗という名前がついています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、七々子塗、滑り止め ]
- 20.5cm7,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 七々子塗 黒(大)
075-TGTA-01-MA
魚の卵のような模様であることから魚子(ななこ)→七々子塗という名前がついています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、七々子塗、滑り止め ]
- 23.5cm7,500円
-
Natsuno
八角利休 縞黒檀(中)
080-EKDA-02-FE
シャープなフォルムが人気の、丸に近い八角面の利休箸です。
[ 八角、利休箸、木箸、特選銘木箸、江戸唐木箸、縞黒檀 ]
- 23.5cm8,000円
-
Natsuno
八角利休 縞黒檀(大)
080-EKDA-02-MA
シャープなフォルムが人気の、丸に近い八角面の利休箸です。
[ 八角、利休箸、木箸、特選銘木箸、江戸唐木箸、縞黒檀 ]
- 25cm8,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 赤塗込(中)
080-TGTA-01-FE
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、紋紗塗、滑り止め ]
- 20.5cm8,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 黒(大)
080-TGTA-01-MA
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、紋紗塗、滑り止め ]
- 23.5cm8,000円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 緑塗込(大)
080-TGTA-02-MA
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、紋紗塗、滑り止め ]
- 23.5cm8,000円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗箸 梨地利休 夫婦箸セット
080-TGTA-02-SET
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 夫婦・塗箸、利休箸、塗箸、津軽塗(青森県) ]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】8,600円
-
Natsuno
七角利休 縞黒檀(中)
100-EKDA-01-FE
箸先から上部まで美しい曲線を描く江戸木箸職人による珍しい七角の利休箸です。
[ 七角、利休箸、木箸、特選銘木箸、江戸唐木箸、縞黒檀 ]
- 23.5cm10,000円
-
Natsuno
七角利休 縞黒檀(大)
100-EKDA-01-MA
箸先から上部まで美しい曲線を描く江戸木箸職人による珍しい七角の利休箸です。
[ 七角、利休箸、木箸、特選銘木箸、江戸唐木箸、縞黒檀 ]
- 25cm10,000円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗箸 先乾漆 梨地利休 夫婦箸セット
100-TGTA-01-SET
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 夫婦・塗箸、利休箸、塗箸、津軽塗(青森県) ]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】10,600円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 夫婦箸セット
110-TGTA-01-SET
津軽塗本来の機能性を備えた美しさが貝の輝きでより引き立って見える一膳です。
箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。 ※写真は桐箱セット例となります。[ 夫婦・塗箸、利休箸、塗箸、津軽塗(青森県)、唐塗、滑り止め ご結婚祝い ]
- 23.5cm・20.5cm11,000円
- 23.5cm・20.5cm 【桐箱入】11,600円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗利休箸 七々子塗 夫婦箸セット
120-TGTA-03-SET
魚の卵のような模様であることから魚子(ななこ)→七々子塗という名前がついています。
[ 夫婦・塗箸、利休箸、塗箸、津軽塗(青森県) ]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】12,600円
-
Natsuno
【送料無料】山中塗 イペ六角スリ頭二面三角削り金仕上げ 夫婦箸セット
136-YMIK-02-SET
石川県山中塗の伝統工芸士により、天然木と天然漆を使用し仕上げられた六角箸。天部分の金色が美しい一膳です。
[ 夫婦・塗箸、夫婦・木箸、利休箸、塗箸、木箸、山中塗(石川県)、石川県 山中塗 六角 金 ]
- 23.5cm 21.5cm 【桐箱入り】14,200円
-
Natsuno
新潟木箸 十六角 紫檀(中)
140-NKMN-01-FE
面取箸の最終形とも言える八角形のお箸の倍、十六の面を持つ新潟県の職人お手製の一膳です。70年以上続く工房の技術により、精密に削られたほぼ円形に近いその形状は珍しさだけでなく、非常に癖のない持ち心地を発揮します。
[ 利休箸、木箸、特選銘木箸、新潟銘木箸、十六角、母の日 ]
- 22.5cm14,000円
-
Natsuno
新潟木箸 十六角 黒檀(大)残りわずか
140-NKMN-01-MA
面取箸の最終形とも言える八角形のお箸の倍、十六の面を持つ新潟県の職人お手製の一膳です。70年以上続く工房の技術により、精密に削られたほぼ円形に近いその形状は珍しさだけでなく、非常に癖のない持ち心地を発揮します。
[ 利休箸、木箸、特選銘木箸、新潟銘木箸、十六角 ]
- 23.5cm14,000円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗利休箸 先乾漆 七々子塗 夫婦箸セット
150-TGTA-01-SET
持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
色漆で着色した菜種を塗りの工程の中で箸に付着させ、さらに漆を塗り重ねとぎだすことによりこのような模様が現れます。[ 夫婦・塗箸、利休箸、塗箸、津軽塗(青森県) ]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】15,600円